29~30日と神鍋高原の友人のペンションにお泊りしてきました。
29日はこの上ない
積雪量も問題なし。 全力で滑りすぎて写真を撮るのも忘れていました…

滑り終わってから撮ったので少し日が傾いています。
「アップかんなべ」スキー場は平日はこんな感じでガラガラ状態。
このままで大丈夫なのかな
と心配してしまうほどです。
オリンピックイヤーなのにね…

ペンション ムーンサイド 館内はこんな感じ
ここ神鍋で20数年前から営業しています。 当時からこの佇まいで、私の冬の定宿になっています。
夕食は但馬牛のしゃぶしゃぶ。 1年に1回だけの贅沢をさせてもらっています。
冬の風物詩、カニがお好きな方はカニすきのフルコースもありますよ
翌日はあいにくの
テンションだだ下がりで、ゆっくり朝食の後滑らずに帰りました。
2日間もアオゾラガ続くなんてこの時期なかなか難しいのですね。
スポンサーサイト
1月27日、兵庫県宍粟市波賀町の東山(1015.9m)へスノーシューハイクに行ってきました
天気予報通り、どっピーカン

気温は低かったものの、風が殆ど無く気持ちいい雪山でした。
フォレストステーション波賀を基点に尾根コースを辿ります。

出だしは舗装路 凍結してます 

雪面キラキラ
雪質はやや硬め。前日にうっすらと積もった雪が3㎝ほどありました。 パフパフとまではいきませんでしたが
このお天気で文句を言ったらバチが当たりますね

スタートから1時間ほどで尾根筋に出たので、スノーシューを装着し浮力を得ます。
奥様はこれがスノーシューデビュー
こんなグッドコンディションはそうそうありません。
稜線に出ると積雪量はさらに増え、ひざ下まで潜った先行者の真新しい足跡もありました。

気持ちイイ~
頑張ってますね 山頂はもうすぐ 霧氷を発見
どこまでもピュアな白い雪とアオゾラ、これ以上の贅沢はありません。
雲一つない快晴とはまさにこのこと、シーズンで1回あるか無いかです。
山頂に着きました ここにも霧氷が 頑張ってくれたスノーシュー達

氷ノ山がクッキリ 後山、駒ノ尾方面

ヘッドスライディング
ウサギのトラック これはキジのかな
下山開始後すぐに後を歩いてた奥様が「うわぁ~」とヘッドスライディング。
つまづいて転んだままズズズ~っと。 本人はビックリしていましたが大笑いでした
ウサギやキジの足跡を見つけたり、走って下りてみたりと心から満喫できた一日でした。
1月21日、予定通りボードに
「関西スキースノボの日」と銘打って関西方面では1/20~24まで各地でキャンペーン。
リフト料金が半額になる他、駐車料金も半額になります。
というわけで、今回はスカイバレイ~ハイパーボウル東ハチに
天気予報は
のち
まあ1月の晴天率の悪さは仕方ないかな…
と思ってやってきましたが
どこまでもピュアな新雪でしかもアオゾラまで見えている
こんな天気予報の外れは大歓迎
多少の雲はご愛嬌。雪面も良く締まっていてスピードが出るバーン状態。
アルペンボードにはこの上なく相性の良いバーンです。
関西スキースノボの日と言ってもごく普通の平日よりほんの少しだけ人が多いぐらい。
快適に思い通りのコース取りができます。 キッカーやレールの好きな人にも良かったのでは

今回もOGASAKA RCとROSSIGNOL RACE VAS
滑っている写真は動画から切り取ったものですが、調子を見るときは必ず動画を撮ります
良いところや悪いところがハッキリ映るのでチェックには最適です。
これでいえば、右手がもう少し進行方向を向いたほうが良い気がします(反省
)
とは言え、あまりにも快適で楽しかったので良しとしましょう。
ランチタイム後ゲレンデに出たら、今シーズンモデルのMOSSパウダー用アルペンボードを発見。
持ち主さんもランチを終えられ出てこられたのでしばしの談笑。
アルペンボードにもロッカーはもう当たり前なんでしょうか… カッコ良かったですよ
帰宅後空を見上げたら

一番好きなTwilight Time
ホントに楽しい一日でした。
1月14日、ちょいと遅めの初滑り
ちくさ高原へ行ってきました。 お天気はまあまあ
晴れたり
曇ったり

ボードは相変わらず古いです。
翌日の筋肉痛は覚悟しないと… 山登りとは使う筋肉が違うのでしょうね

2014年の幕開けです。
今年もよろしくお願いします。